施設説明
ウィズ・ユー小山ホームページにアクセスいただきありがとうございます。こちらでは、施設をお探しのご家族様に向けて、小山市に2教室、結城市に1教室、法人全体で3教室の放課後等デイサービス施設と、筑西市で就労継続支援B型施設『筑西カルディア』を運営する私たちの、目的、理念、特徴についてご説明いたします。
ウィズ・ユー小山の目的

◆職員研修制度(こども発達支援研究会)
象徴的な「コレ」は作りません

・自立支援と日常生活の充実のための活動
・創作活動
・地域交流の機会の提供
・余暇の提供
これら4つの要素についてバランスよくプログラムを提供し、成功体験、自尊感情、自己肯定感を高める施設であると定義されます。私たちは、ここに児童発達支援施設に向けて定められている
・健康と生活
・運動と感覚
・認知と行動
・言語とコミュニケーション
・人間関係と社会性
の5要素を加えた9つの要素に沿って、集団・個別を使い分けながら、学習支援、運動や体操、コミュニケーション、ソーシャルスキル、音楽、食育、パソコンなど幅広いプログラムを取り扱い、特定分野に特化すること無く、様々な経験・体験を提供し、支援します。あえて一言で申し上げるのであれば『特徴が無いことが特徴の施設』それがウィズ・ユー小山です。
◆療育支援の具体的内容
◆パソコン・プログラミングについて
言語聴覚士や公認心理師等の専門職員による支援の充実
令和3年10月1日から、当施設初となる専門職員(臨床心理士/公認心理師)を正職員として1名採用し、現在は複数名の臨床心理士/公認心理師、言語聴覚士が常勤として勤務しています。公認心理師や言語聴覚士等の専門職員が在籍する療育施設は、それら有資格者が各児童を対象とした特別な支援計画を作成、これに従った支援(発達検査、心理的支援、カウンセリング等)を提供します。これにより、専門職員不在の施設と比べて手厚い支援が実現できます。
例えば、令和3年よりサービス提供を開始した臨床心理士による支援では、カウンセリングやWISC等の発達検査、評価、分析において、従来とは違った角度からの療育支援を提供していますし、令和4年春からは言語聴覚士による摂食や嚥下、聴覚、言語や認知、発声発語の訓練を開始します(※補聴器調整、聴覚訓練や嚥下訓練は医師の指示がある事を前提とします)。
◆言語聴覚士、臨床心理士/公認心理師について
まとめ

中々ホームページだけではお伝えし切れない情報も御座いますので、ご質問や見学のご要望等、どんな事でもお気軽にお問合せください。皆様からのご連絡をお待ちしております。
◆ご挨拶・会社概要
◆GPSみまもりシステム